スマホで明細画面を開くと
リボ払いの残高と利息率が
ずらりと並んでいて
頭が痛くなる。
わかる。わたしも最初は何が何だか
理解できなかった。
このまま使い続けると
利息が膨らんで
返済がずっと終わらないかもしれない。
だから小さなお願いがある。
まずはリボ払いの仕組みと
具体的なリスクを
しっかり知ってほしい。
以下で詳しく解説するから。
1. リボ払いの基本構造
- 支払い額を毎月一定にする方法
- 利息は「残高×年利÷12」で計算
- 支払い額の大部分が利息に充当される
たとえば残高10万円
年利15%の場合。
月の利息は約1,250円。
月1万円の返済でも
1,250円が利息に充てられ
元本は8,750円しか減らない。
2. メリットとその落とし穴

メリット
- 毎月の支払額が安定する
- 緊急時に利用枠をすぐ活用できる
落とし穴
- 利息負担が想像以上に大きい
- 元本減少が遅く返済期間が長期化
- 利用を続けるほど「残高が減らない悪循環」
3. 実際の返済シミュレーション
残高10万円、年利15%、月5千円返済の場合:
回数 | 支払額 (円) | 利息 (円) | 元金 (円) | 残高 (円) |
---|---|---|---|---|
1 | 5,000 | 1,250 | 3,750 | 96,250 |
2 | 5,000 | 1,203 | 3,797 | 92,453 |
3 | 5,000 | 1,155 | 3,845 | 88,608 |
4 | 5,000 | 1,107 | 3,893 | 84,715 |
5 | 5,000 | 1,059 | 3,941 | 80,774 |
6 | 5,000 | 1,009 | 3,991 | 76,783 |
7 | 5,000 | 959 | 4,041 | 72,742 |
8 | 5,000 | 909 | 4,091 | 68,651 |
9 | 5,000 | 858 | 4,142 | 64,509 |
10 | 5,000 | 806 | 4,194 | 60,315 |
11 | 5,000 | 753 | 4,247 | 56,068 |
12 | 5,000 | 700 | 4,300 | 51,768 |
13 | 5,000 | 647 | 4,353 | 47,415 |
14 | 5,000 | 592 | 4,408 | 43,007 |
15 | 5,000 | 537 | 4,463 | 38,544 |
16 | 5,000 | 481 | 4,519 | 34,025 |
17 | 5,000 | 425 | 4,575 | 29,450 |
18 | 5,000 | 368 | 4,632 | 24,818 |
19 | 5,000 | 310 | 4,690 | 20,128 |
20 | 5,000 | 251 | 4,749 | 15,379 |
21 | 5,000 | 192 | 4,808 | 10,571 |
22 | 5,000 | 132 | 4,868 | 5,703 |
23 | 5,000 | 71 | 4,929 | 774 |
24 | 794 | 10 | 784 | 0 |
支払総額は約11.6万円。
借りた10万円に対し
1万6千円もの利息がかかる。
借入額が増えるとさらに利息が大きくなる
これじゃあ生活は苦しくなる一方
どこかでこの負の連鎖を断ち切らないと
4. 安全に使うためのコツ
- 利息率 を必ず確認
年利18%以上は要注意
- 利用上限額 を低めに設定
残高が増えすぎないように
- 繰り上げ返済 を積極的に活用
元本を早く減らす
5. 逃げ道の提案
- 残高を一括返済できるなら一括返済
- 消費者金融や銀行ローンへの借り換え
→ 低金利の商品を利用
- 分割払いやショッピングローンの活用
→ 無利息キャンペーンを狙う
リボ払いは
便利に見えるけれど
正しく使わないと
大きな負担になる。
まずは月々の返済額と
残高の推移を把握してほしい。
それだけでずいぶん違う。
あなたに無理なく返して欲しい。