「借金が重すぎて、もうどうにもできない…」そんなときに検討したいのが任意整理。
ここでは、難しい言葉を抜きにして、流れと注意点をシンプルに伝える。
任意整理って簡単に言うと?
借金の利子(上乗せ分)を減らしたり、返すペースをゆるくしてもらう方法。
弁護士や司法書士にお願いして、借りた相手(カード会社など)と話し合いをしてもらう。
手続きの流れ(5ステップ)
ひとつずつ順に見ていって
1. まずは相談
無料で借金の話を聞いてくれる事務所がある。
「いくら借りているか」「毎月いくら返せそうか」をざっくり伝えよう。
2. 依頼する
自分に合いそうな事務所が見つかったら、お金の話を任せるときに契約をする。
契約後は、事務所が借金の相手とやり取りしてくれるので、督促の電話が止まる。
3. 書類をそろえる
借りた証明(明細)や収入の証明(給与明細など)を用意する。
事務所から何が必要か教えてもらえるので、そのとおりに揃えれば大丈夫。
4. 利子の減額交渉
事務所が利子を減らす交渉をしてくれる。
すべてうまくいくわけではないけど、多くのケースで利子がカットされ、返しやすくなる。
5. 新しい返済を始める
合意した内容で、新しい金額・回数で返済スタート。
月々の支払いが楽になるので、体感的に「少しラク」になるはず。
知っておきたい注意点
無料相談の時に相談したらいいよ。
返せるかどうか、もう一度考えて
月々の返済が減っても、借金がゼロになるわけではない。
無理なく続けられるか、よく考えてから手続きしよう。
このへんも事務所とよく相談して
借りにくくなることがある
手続き後、しばらく新しい借り入れ(カードやローン)が難しくなる場合がある。
それでも今の借金をどうにかする方が先。
手数料がかかる
「1社あたり○万円」といった手数料が必要。
まずは無料相談で、どのくらいお金がかかるか、工面する方法がないかを聞いてみて。
まずは無料相談から
任意整理は「自分ひとりで悩まない」ための方法。
手続きや費用の不安は、無料相談でざっくり聞いてみるのが一番簡単。
たとえば…
●債務整理1社11,000円~!●着手金・減額報酬0円!
●過払い請求完全成功報酬型!
⇒全国¥0相談はこちら!【アース司法書士事務所】
※リンク経由で申し込むとわたしにも少しだけ報酬が入る。気になるなら自分で検索して。

まとめ
任意整理は「借金を少しだけ軽くする」手続き。
流れと注意点を把握して、自分のペースで一歩踏み出してみて。